ドイツ学術情報(過去の分)
より実践志向の高等教育「Made in Germany」(12月19日)
DAADはBMBFからの資金措置により、エジプトの新しい応用科学大学の17コースの設立に資金を提供している
ナイル川地域でのドイツの成功モデル:新しいエジプトの行政首都にあるドイツ応用科学大学(German International University of Applied Sciences :GIU-AS)は、ドイツの応用科学大学(HAW)のモデルに基づいている。実践志向の学習コースは、卒業生がエジプトの雇用市場に適合できるように設計されている。学習プログラムは工学、経営管理学、コンピューター・サイエンス、デザインのコースから始まる。ドイツ学術交流会(Deutscher Akademischer Austauschdienst:DAAD)は、連邦教育研究省(Bundesministeriums für Bildung und Forschung :BMBF)からの資金措置により、「国を超えた教育」プログラムにおけるこれらの学習コースの設立を支援している。GIU‐ASは、応用科学のためのドイツの大学のコンソーシアムによって支援されており、このコンソーシアムはエジプトの学位プログラムの技術的な構想とその導入のモニタリングを請け負っている。
Anja Karliczek大臣は次のように述べている:「ドイツの応用科学大学はユニークである。彼らは科学と実践を印象的な範囲で組み合わせており、あらゆる点においてビジネス拠点としてのドイツにとって有用である。この成功したモデルにエジプトのパートナー達が示した関心を喜ばしく思う。GIU‐ASは、エジプト社会全体に利益をもたらすさらなるアプリケーションと、労働市場向けのバリエーションで、エジプトでのドイツの教育の提案を向上させる。エジプトのドイツの大学への高い評価は、GIU‐ASで学ぶ意欲の高い若者を引き付ける見込みがある。ベルリン州立大学のGIU‐ASベルリンは、エジプト側から資金提供を受けており、ドイツとの集中的な二国間交流の象徴的な存在でもある。このように、「ドイツの国際大学」は、ドイツとエジプトの両方で知識交換と交換留学の新たな機会を開いている。彼らは国際協力に大きく貢献している。」
DAAD会長のMargret Wintermantel教授は次のように述べる:「国境を越えた教育の提供への関与は、国際化と高等教育の世界的な高等教育「Made in Germany」の位置付けに対する強い推進力とともに、ドイツの大学のプロファイル要素に発展した。したがって、GIU-ASは、高等教育におけるドイツとエジプトの良好且つ緊密な協力の優れた拡張であり、世界中の将来のGIU-ASのテンプレートとして理想的に機能するだろう。」
ドイツ国際応用科学大学(GIU-AS)
GIU-ASを設立するイニシアチブは、2001年に既にドイツ大学カイロ(GUC)の立ち上げに成功していたAshraf Mansour教授から、2018年に開始された。ドイツのGIU-ASは、HTWベルリン、HWRベルリン、ウルム・ハイルブロン大学、及びUAS7で構成されるドイツの大学コンソーシアムによって支援されている。エジプトのパートナーはGCUであり、建物、教室、研究室、IT及びサービスの提供により、プロジェクトを支援している。2019年2月に、新しいエジプトの行政首都にあるGIU-ASビルの起工式が行われ、2020年の夏学期に定期的な現地調査が開始される予定である。
世界的なドイツ語コースの推進
2001年以来、DAADは「国を超えた教育」(TNB)プログラムで、海外のドイツ語コースに資金を提供している。ドイツの大学は現在、アフリカ、アジア、東ヨーロッパ、ラテンアメリカの35か国で多国籍教育プログラムに参加している。現在、初期段階でDAADの資金を受けた、または現在受けている約80のプロジェクトで、合計276のコースが提供されている、このプロジェクトは、国際教育市場におけるドイツの大学の認知度に大きく貢献している。ドイツのTNBコースには、世界中で合計32,000人以上の学生が在籍している。
https://www.bmbf.de/de/mehr-praxisorientierte-hochschulbildung-made-in-germany-10520.html
BMBF:私たちは、デジタルで持続可能な未来を可能にする(12月16日)
BMBFアクションプラン「Natürlich.Digital.Nachhaltig」の提示
地球環境変化のための連邦政府の科学諮問委員会(Wissenschaftlicher Beirat der Bundesregierung Globale Umweltveränderungen :WBGU)の会議「デジタル化され且つ持続可能な未来の形成」は、連邦教育研究省(Bundesministerium für Bildung und Forschung:BMBF)で本日月曜日に開かれる。イベントの一環として、この会議に関するBMBFのアクションプランである „Natürlich.Digital.Nachhaltig.“が提示された。教育研究大臣のThomas Rachel国務長官は次のように説明する。
「明確なのは、未来がデジタルであることである。それは明確である。私たちは、将来の世代のために生きる価値のある未来を確保したいと思っている。だからこそ、私たちは人生のあらゆる分野で地蔵可能性を考慮しなければならない。また、デジタル化と持続可能性を一貫して組み合わせる必要がある。これは広範な社会的アプローチでのみ達成できる重要なタスクである。これがまさにBMBFアクションプラン「„Natürlich.Digital.Nachhaltig.“」の目的である。私たちは、教育、基礎研究、応用研究の分野で幅広い取り組みを開始し、数多くの新しい事業を開始している。
気候変動は私たちにとって大きな課題である。私たちは種の保存に取り組んでおり、持続可能な都市及び農村開発を可能にしたいと考えている。これらすべての分野で、デジタル化を持続可能性の原動力にできる。その潜在能力を十分に活用すれば、例えば、脱炭素化された資源効率の高い経済、エネルギー転換、社会参加の実施に決定的な貢献をすることができる。教育と研究はこれの鍵である。持続可能に行動するには、知識と能力を要するからだ。
同時に、デジタル化のリスクを特定する必要がある。例えば、彼らの「電気への渇望」は、緊急性のある事項として制限されなければならない-したがって、デジタル化が推進されても気候変動が増えるわけではない。ここでは、アクションプラン'Natürlich.Digital.Nachhaltig.'がBMBFのコミットメントに強いシグナルを設定している。
背景
アクションプラン'Natürlich.Digital.Nachhaltig.'はデジタル化と持続可能性の分野におけるBMBFの現在、及び計画されている対策の三つの分野について説明している。BMBFは、3つの包括的な目標を追求する。
1.持続可能なデジタル・イノベーションの基盤を構築する。すべての年齢と教育レベルの人々の教育を促進することにより、私たちは持続可能な行動のためのスキルと能力を、そして特にデジタル化が進む世界で社会に定着させる。また、新しいデジタル分析手法やデジタル技術のセキュリティに関する基礎研究を推進している。新しい技術と持続可能なデジタル・イノベーションへの信頼は、各個人が自分の成長において保護されていると感じた場合にのみ発展する。
2.デジタル化をより持続可能にする。デジタルおよびデジタル化されたインフラストラクチャー及びアプリケーションのエネルギーとリソースの消費を削減し、開発中にリサイクルを考慮する方法と技術を推進している。
3.17のサスティナビリティ目標を実現するためのデジタル・イノベーションを作成する。デジタルでサポートされるイノベーションの開発と適用により、気候と環境の保護に貢献する。持続可能な都市と循環経済を促進するためにデジタル化を活用する。私たちは、新しい形態のモビリティとエネルギー供給を可能にし、将来のヘルスケアのためのイノベーションを開発する。
会議「未来の形成:デジタル化され且つ持続可能な」は、地球環境変化のための連邦政府の科学諮問委員会(WBGU)及びネットワーク化された社会のための機関、ワイゼンバウム研究所(WI)によって開かれる。WBGUとWIはBMBFによって資金措置されている。
https://www.bmbf.de/de/bmbf-wir-machen-die-digitale-nachhaltige-zukunft-moeglich-10479.html
ドイツに滞在することを魅力的だと感じている国はどこでしょうか?(12月9日)
フンボルトフェローの出身国のランキングが公開
アレクサンダー・フォン・フンボルト財団(Alexander von Humboldt-Stiftung:AvH)は、毎年外国人研究者による2,000件のドイツでの研究滞在を支援している。そのネットワークには、140か国以上で29,000人以上の卒業生が含まれている。
新たに発行されたフンボルト・ジオグラフィーは、過去5年間で最も業績を修めたフェローや候補者たちがどの国のどの機関から来たのか、そして同窓生が今どこで研究を行っているのかを示している。
過去5年間のフンボルトフェローのほとんどは、米国(673人)、中国(498人)、インド(231人)、英国(226人)から来ている。
出身大学や機関のランキングでは、過去5年間で70人のフンボルト奨学生を擁する中国科学アカデミーがトップであり、オックスフォード大学(45人)とケンブリッジ大学(41人)がそれに続く。
財団の同窓生のほとんどは現在米国(5,091人)、日本(1,725人)、中国(1,650人)で研究を行っている。
「国際的な研究関係は動いている。財団はその研究フェローシップと賞のほとんどを米国の科学者に授与している。しかし、中国がますます重要になっている。」と、財団の事務局長であるEnno Aufderheide氏はこの学問の地理データを評価する:「当財団のデータは、ドイツでの研究滞在を完了した後、世界のどの機関がフェローたちにとって特に魅力的であるかを示している。米国はほとんどのフンボルト奨学生たちにとって夢の目的地であり続けている」と、Aufderheide氏は述べている。
評価の全体版、ポートレート、及び詳細情報は、以下のリンクより参照:
https://www.jsps-bonn.de/typo3/www.humboldt-foundation.de/web/humboldt-geographie-des-wissens.html
https://www.humboldt-foundation.de/web/pressemitteilung-2019-24.html
PISA 2018:ドイツはOECD平均を上回る安定(12月3日)
私たちの需要はもっとあるに違いない:将来的に必要なさらなる努力
15歳のドイツ人は、読解力、数学、科学の分野で経済協力開発機構(Organization for Economic Co-operation and Development :OECD)の平均を上回っている。生徒の学習到達度調査(Programme for International Student Assessment :PISA) 2018では、読解力が3回目の主なテスト対象分野(主要分野)だった。 パフォーマンスは2009年とほぼ同じレベルで、2000年の最初の結果を大きく上回っている。2000年と2009においても、読解力は主要な分野だった。
それほどでないにせよ、数学と自然科学もテストされた(第2分野)。どちらの分野でも、短期的にはほとんど変化がない。長期的に見ると、結果はわずかに低下している。
成績の悪い生徒、つまり各分野で最低レベルに達していない生徒の割合は、2015年以来初めて3つの分野すべてで再び上昇している。 値は約20%である。 時には約15パーセントまで低下していた。
2009年と比較して、PISA 2018で生徒の読解力の成績が高くなっている。 成績の良い生徒の割合は、読解力が11%、科学が10%、数学が13%であり、OECDの平均を大きく上回っている。
3つの分野すべてにおいて、ドイツは、オーストラリア、ベルギー、フランス、ノルウェー、スロベニア、スウェーデン、イギリス、アメリカと同じグループに入っている。優れたヨーロッパ諸国は、エストニアと一部フィンランドである。中国、シンガポール、マカオ、香港の4つの参加国が、3つのすべての分野で優れた結果を達成している。
連邦教育研究大臣のAnja Karliczekは次のように説明している。「ドイツには良い学校制度がある。 教師たちは素晴らしい仕事をしている。その結果、ドイツもこのPISA調査でOECD平均をわずかに上回っている。しかしそれに満足することはできない。 他の国は私たちを追い抜いている。 平均的であることは私たちの求めるところではない。 すべての子供とすべての人が良い教育を受ける資格があるのである。さらに、ドイツでの繁栄は平凡さにではなく、革新、創意工夫、卓越性に基づいている。
特に懸念されるのは、15歳の5人に1人が小学校レベルのものさえ読めないことである。 これは、600万人を超える機能的非識字者の数が減らないという、驚くべき事態である。 これは、誰も置き去りにしないという私たちの目標とは一致しない。
連邦政府と州政府は、それぞれの責任範囲において、教育システムをさらに改善することを共に求められている。連邦政府は幼児期の読解力を促進するためのさまざまなプログラムを開始した。今後もより一貫して追求していく予定である。「Schule macht stark」などのプログラムで、私たちは困難な社会的状況の学校を支援するためのより良いツールを模索している。同時に、「Leistung macht Schule」事業で特に成績の高い生徒を支援していく。」
教育大臣会議の議長およびヘッセの教育大臣、 R.Alexander Lorz教授はこう述べる:「PISA 2018の結果は、15歳のドイツ人が国際比較で優れたスキルを持っていることを示している。生徒の異人種混合が顕著であるにも関わらず、学校は国際比較で良好な結果を達成し続けることができている。これは、2001年以降の努力が報われたことを示している。
ひとつの結果は私に自信を与える:第二世代における移民生徒、つまりここドイツで生まれて教育システムを経験した生徒は、以前のPISA研究と比較して大幅に改善されている。これは、学校が社会の長期的な統合に重要な貢献をしていることを示している。残念ながら、教育の成功と社会経済的背景との強いつながりが再び確認されている。 それに満足することはできない。 それが、例えば、社会的に困難な状況にある学校のための連邦政府と州政府の共同イニシアチブ「Schule macht stark」と、優秀な成績を修めた生徒のためのイニシアチブ「Leistung macht Schule」を開始した理由である。
PISA 2018は読解に焦点を当てている。2019年のヘッセンKMK議長国の主要トピックとして、私は教育言語としてのドイツ語を選択した。習得しないと、学校の学習プロセスにうまく参加することはほぼ不可能である。今週、教育言語としてのドイツ語に関するKMK提言の採用と、共同イニシアチブ「言語と文章による教育」の「BiSS-Transfer」へのさらなる発展により、州と連邦政府はこのタスクを引き受けている。」
最重要結果の概要
読解力部門:
・ドイツは498ポイントで、OECD平均の487ポイントを大きく上回っている。OECDスコアのトップグループは、エストニア(523)、カナダ(520)、フィンランド(520)、アイルランド(518)、および韓国(514)である。
・2000年の最初のPISA調査以降、ドイツの能力平均は14ポイント増加した。2009年(497ポイント)と比較すると、横ばいである。
・読解力が主要分野であった2009年以降、成績の高い生徒の割合は7.6から11.3パーセントに大幅に増加した。 低成績者の割合は、2009年と比較して18.5から20.7パーセントにわずかに増加したが、重要なポイントではない。
数学の場合:
・ドイツは500ポイントで、OECD平均の489ポイントを大きく上回っている。OECDの上位国は、日本(527)、韓国(526)、エストニア(523)、オランダ(519)、ポーランド(516)である。
・数学が主要分野であったPISA 2012と比較して、ドイツのパフォーマンスは13ポイント大幅に低下した。
・2012年以降、成績優秀者の割合は17.5パーセントから13.3パーセントに大幅に減少した。低成績者の割合は、2012年以来17.7パーセントから21.1パーセントに大幅に増加している。
自然科学の場合:
・ドイツの503ポイントは、OECD平均の489ポイントを大幅に上回っている。 OECDの上位国は、エストニア(530)、日本(529)、フィンランド(522)、韓国(519)、カナダ(518)である。
・科学が主要分野であった2015年と比較すると、ドイツの業績は安定している。
・2015年以降、成績優秀者の割合は10%で安定しており、低成績者の比率は17.7から19.6%に増加している。
成績の不均衡:
・読解力の分野では、男子は2009年に比べてわずかに向上し、女子はわずかに悪化し、性差は19ポイントまで減少した。
・数学では、男子は2012年と女子に比べて17ポイント大幅に悪化した。その結果、性差はいくらか低下した。
・自然科学では、男子は12ポイント大幅に悪化したが、女子のパフォーマンスは変化せず、初めてわずかにリードしている。
・すべての国と同様に、両親の社会経済的地位とドイツの生徒のPISA結果との間には依然として明確な関係性がある。この相関はOECDの平均よりも強く、2009年のレベルを上回っている。
・2009年以降、移民の背景を持つ生徒の割合は26パーセントから36パーセントに増加した。OECDによると、これらの若者の約半数は社会経済的地位が低い。両親が移住してきてドイツで生まれた生徒は、読解力で平均477ポイントを獲得した。1人の親のみが移民した場合については、その子供は497ポイントを獲得している。海外で生まれ、両親と一緒にドイツに移住したいわゆる第一世代の若者は405ポイントを獲得した。
その他の結果:
・読解力戦略の分野では、つまり、対象を絞った有意義な方法でテキストを扱う場合、ドイツの15歳の生徒はOECD諸国のトップにいる。
・読書の喜びが目に見えて減った。たとえば、ドイツの生徒の3分の1は読書を時間の無駄だと思っている。OECD全体で比較すると、これはかなり少ない方である。
・ドイツの若者の3分の2は自分の生活に満足しており、92%が「時々または常に」幸せであると述べている。
・国際比較では、ドイツの学校環境は、競争よりもコラボレーションに向いている。 15歳の生徒のうち3分の1のみが他の人と競争していると言い、3分の2は他の人と協力することに焦点を合わせている。
・生徒のほぼ4分の3は、教師は明らかに教えることを楽しんでいると述べている。
・読解力の自信はドイツでは平均を上回っており、自分のスキルの現実的な評価を反映している。
教育の構想のために
PISAは2000年からOECDによって、読解力、数学、科学の主要分野における15歳の能力を評価するために使用されてきた。79の国と地域がPISA 2018に参加した。世界中で60万人以上の生徒が参加し、ドイツでは223の学校で5451人が参加した。 主要分野として3回目の調査となった読解力に加えて、数学と科学の能力がテストされた。
各PISAサイクルでは、読解力、数学、および科学がテストされ、これらの分野の1つは、より多くのタスクと長いテスト時間を伴う焦点分野として詳細に検査される。1つの分野での長期的な発展では、メインドメインの結果のみがカウントされる。
PISA 2018は2015年に続いて、2回目のドイツにおけるコンピューターでの実施となった。この研究は、国際教育比較研究センター(ZIB)、ミュンヘン工科大学(TUM)、ライプニッツ教育研究教育情報センター(DIPF)、およびキール大学ライプニッツ科学数学教育研究所の共同事業であり、連邦政府と州政府が共同で後援している。
https://www.bmbf.de/de/pisa-2018-deutschland-stabil-ueber-oecd-durchschnitt-10349.html